豆知識

GP-IBは、「パソコン」と「計測器」、または「計測器」と「計測器」を接続するための計測器専用のインターフェイスです。「IEEE488」、「HP-IB」と呼ばれることもあります。 一般的には、パソコン1台に複数台の計測器を1つのGP-IB上に接続し、パソコンから計測器の制御や測定値の取り込みに使用します。

GP-IBは標準化されたバスですから、GP-IBを装備した計測器なら全て接続することができます。 しかし、これは電気的/物理的な接続が可能である事を意味し、実際の計測器からデータを取得するためには、その計測器用に作成されたソフトウェアが必要になります。

パソコンと計測器をGP-IBで接続する方法は、下記の図のようになります。 計測器と計測器を接続するGP-IBケーブルの最大長さは厳密には2mですが、4mのGP-IBケーブルも販売されています。 下記の図ではパソコンと1台目の計測器は「USB-GPIB変換器」で接続されていますが、この部分の最大長さはUSBの規格に準ずるため、最大長さは5mとなります。

GP-IBケーブルを使用して、パソコンと複数の計測器を芋づる式に接続します。 GP-IBの規格ではパソコンを含み最大15台までの接続が可能ですが、実際にデータを取得できる計測器の台数は使用するソフトウェアにより決定されます。

また、実際に通信が可能な計測器もソフトウェアにより決まります。 GP-IB上に接続したパソコンや計測器は、それぞれ固有のGP-IBアドレスに設定する必要があります。 同じGP-IBアドレスを持った測定器が複数台存在することは許されません。 GP-IBインターフェイスを持った測定器は、自分自身のGP-IBアドレスを0から30の間で自由に設定できます。

パソコン側もGP-IBアドレスを持ちますが、一般的には「0」が使用されます。 計測器のGP-IBアドレスの設定を行う場合、「アドレッサブル」「トークオンリー」「リスンオンリー」の設定の選択がありますが、パソコンと計測器を接続する場合は、必ず「アドレッサブル」を選択します。

サポート・FAQ

商品や技術に関して、よくあるご質問と
その回答を掲載しています。

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください!
購入のご相談もこちらから。

製品検索

お探しの製品を「メーカー」「型番」「使い方」から検索できます。使い方一覧はこちらから。